白 江 庵 雑 記








  「紹興尋秋、

      些排列漢字」



     其一

  蓬莱游子自海来

  中秋閉門越王殿

  名月皎皎虫奏楽

  喜楽千秋夢中践



     其二

  中秋月下座沈園

  池前越劇生悲心

  陸游唐婉詠心裏

  月桂開花清香新




 - - - - - - - -

              .



  内海に名月を釣る

        修行の身

















 - - - - - - - -


  見回れば、

  林檎が一つ、

  梨が一つ、

  まだ枝にあり、

  希望を保つ







                                                                               ホーム

        日付けのある雑詠と随想



         海 蝶 夢 話


                   二〇〇六年 --  二〇一四年



               



   海辺の砂浜でなにかしら構造物をこしらえている蟹は、波が打ち寄せてそれを

  くずしてもまた、そこから新たな形をつくり出そうとする。生き物とは、エントロ

  ピー増大の法則に抗して、ささやかでもそのような営みを為す者である。そして、

  個体はついには遺骸を残して消え果てるとしても、岸に打ち上げられた舟形の甲殻

  や大きな肋骨は、DNAに記号で記されたイカや鯨の意志の象徴である。

   人の身心もいつか働きを停止するときがやってきて、崩れ去る身は骨だけを残

  して、生きているとき活動していた精神は形もなく消える。人の場合には、その

  人を知っていた何人かの人の記憶にかすかにとどまり、消えた心のわずかな残滓

  が言葉で残されることがあるが、それらは堅固なものではない。依然として、生きる

  とはどういうことかという問いが残る。人間にできることは、そのあり方や意味を

  問い続けて生きることである。

   海岸道路とテトラポッドで占領された浜辺で暮らす蝶は、残して注意を引くほど

  の甲殻や肋骨を持たない。日暮しの中で漏れ出るつぶやきを書きとめるのが、せい

  いっぱいの形見である。人の言の葉という無形の記号の体系に則っているつもり

  だけれど、それを読んでくれる人がいるかは分からない。いや、読み解くほどの

  ものでもない。こう言いながら毎年つづった『海蝶夢話』は巻の九になった。前の

  二つ『徐山猿声』と『秋水泡語』の例に倣って、九巻で区切りをつけるとしよう。




                  目 次


             扉・目次


      巻の一   二〇〇六年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  1


      巻の二   二〇〇七年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  49


      巻の三   二〇〇八年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  75


      巻の四   二〇〇九年 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 109


      巻の五   二〇一〇年 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 143


        巻の六   二〇一一年 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 181


        巻の七   二〇一二年 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 231


      巻の八   二〇一三年 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 267


      巻の九   二〇一四年 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 301



                来訪者   無料カウンター