qy

 白 江 庵 雑 記




  「月を仰ぐ種族」



昨日、十三夜を楽しめたら

今日は、十四日の月が

                        美 しい

少し雲があるが清らな

               月を見上げて

秋の夜をいつまでも愛でる

それがわたしの国の

            不易の慣わしだ



そんなに見上げていたら

        首が痛いだろうって

いえいえ、長い間の習慣で

          わたしたちの頭は

少し上をむいてついている

                         のです

心ゆくまで天を仰ぐことが

                 できるように

それがわが種族の印し

         づけられた特徴だ



それではこまるだろうって

いえいえ、世間の暗い面を

           見なくてすむから

清浄な心もちを

           保つことができる

くるしいことがあっても

        耐えることができる

思いは地球を超え出る

                      のだから

それがわたしたちの

                麗しい資質だ



昼間太陽が照っているとき

         まぶしいだろうって

お天道様は慈悲ぶかく

 智慧 をさずけてくださった

わたしたちはつばの広い

       帽子をかぶっている

地上に映ったその姿の

        なんと優美なことか

わたしたちの横顔を見れば

    ためいきが出るだろう

知的なあごの線と

               和やかな頬に

それによってわが市民を

    一目で見分けることが

                         できる



お尋ねになる前に答えれば

いつも頭を下げることなく

       傲慢だと勘ぐるのは

                   あたらない

卑小なことが見えないぶん

         想像力があるから

人の悲しみがよく分かる

むしろわたしたちのことを

       高邁と呼んでほしい



さてまた、春夏秋冬どの

      季節にでも、月夜に

そのように月の光を浴びて

                過ごしなさい

月の光には身と心を変える

               力があります

ひそやかにあなたのDNAを

     修復してくれます

そうすればいつかわが市民

  になることも夢ではない



 
                                                                             ホーム







                   一九九七年 --  二〇〇五年




                  目 次


        扉・序・目次


      巻の一   一九九七年 ・・・・・・・・・・・・・・・・   7


      巻の二   一九九八年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  33


      巻の三   一九九九年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  61


      巻の四   二〇〇〇年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  83


      巻の五   二〇〇一年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  109


      巻の六   二〇〇二年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  135


      巻の七   二〇〇三年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  177


      巻の八   二〇〇四年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  215


      巻の九   二〇〇五年 ・・・・・・・・・・・・・・・・  250


      奥書             ・・・・・・・・・・・・・・・・  307


         毎年各々の巻を小冊子にするとき、表紙裏にまねごとの序を記し、

        裏表紙の裏にはその年出会った美しい言葉を置いてしめくくりとした。

        この合冊本でもそれに倣うことにする。




   -----------------------------------------------------------------


     奥書


      思い立って一冊本に編纂するために、閑暇を探しあぐねながら眼光の弱った

     眼でパーソナル・コンピュータと向かい合った。主観的な思い入れに阻まれてな

     お拙いものを残しているが、早春も過ぎ去ろうとしているから、作業を終えること

     にする。

      どのような書物であれ、いったん作者の手を離れたものは一人旅立つのであ

     る。少しの間でも持ちこたえうるほど晶質を含んでいることを願いながら送り出

     すことにしよう。


                 二〇〇六年三月


                    合冊にする前の詠み人の名、市井一人



                              『雑詠日記秋水泡語』(海鳥社)より




                来訪者   無料カウンター